梅雨の時期による頭痛”(-“”-)”原因・対処法
2018/06/14
こんにちは! 6月に入り、梅雨の時期がやってきました((+_+))
天気が崩れると体調を崩しやすくなったり、憂鬱な気分になる人がいます。
梅雨時期に体調を崩しやすくなる理由と、その対策を紹介します。
梅雨時期に起こりやすい不調症状
・食欲不振
・思考・集中力の低下
・体が重くてだるい
・持病の悪化
など、体に異常を感じられている人も多くいると思います。
なぜ梅雨に不調に陥りやすいのか?症状が起こりやすい理由としては、この様に考えられています。
・梅雨の気候がもたらす日照時間の少なさ
・ジメジメとした湿度の高さ
・気圧の変化
・連日の雨による梅雨冷え
などの、気象的な要素に加え、
・環境の変化による疲れが出やすい時期
・空調設備などによる体温調整機能の低下
・ハウスダストの増加
など時期的な要素も複雑に絡み合って心身に様々な影響を及ばしていると考えられています。
また、自律神経のバランスが乱れやすい季節でもあるため、雨の日など、天気が悪く低気圧の日は、副交感神経が優位になるため、
脳や筋肉がリラックスした状態になります。
同時に血圧が下がりやすく、細胞へ行き渡る酸素量が減るため、自然と全身の機能も低下しがちになってしまいます。
交感神経が優位になるとストレスを感じやすくなるため、体は末梢血管を収縮し、肩こりなどの血行不良や、偏頭痛、腰痛、
冷え、むくみなどをさらに加速させてしまいます。
この様な、憂鬱な季節にしないためには、普段から自律神経のバランスを整えることが大切です。
次に、体調を崩さず乗り切るための10の方法をご紹介します。
1.規則正しい生活を心がける
2.朝夕の入浴でモードを切り替える
3.甘い物、塩分、油分に気をつける
4.晴れた日は太陽光を浴びる
5.体を冷やさない
6.運動をする
7.呼吸を意識する
8.こまめな掃除と除湿を徹底する
9.胃腸を整える
10.マッサージをする
などの、決まった時間に寝る、起きる、食事をきちんととる、運動をする、などの規則正しい生活を心掛けましょう。
朝、スッキリしない気分の時は、熱めのシャワーをさっと浴びると交感神経が活性化して、活発に動き出す手助けをしてくれます。
甘いものや油分の多いものを食べ過ぎると、水分摂取量が多くなり、体がむくんだり重だるくなる原因になります。
太陽の光を浴びる時間が不足してしまうと、眠りを誘うメラトニンや精神を安定させるセロトニンの分泌量が減り、
一時的なうつ状態や睡眠障害に陥りやすくなります。
運動をする事で熱を作りやすいカラダづくりをしておくことも大切です。
ハウスダストやアレルギーを持っている人は、掃除や換気をするなどして、ダニ・カビの繁殖を抑えましょう。
暴飲暴食には注意し普段から胃腸の調子を整えておきましょう。
気圧の変化による締め付けられるような頭痛、首や後頭部の重い痛みに悩まされている方におすすめなのは、頭皮マッサージです。
耳周り、こめかみ、頭頂までと、目の周りを手の指の腹を使って揉むと、副交感神経を優位にし、
偏頭痛や耳鳴り、眩暈などに効果的です。
低気圧の波にのまれる前に、早めに就寝したり運動をするなどして、元気なうちに自分にあった対処法を見つけておくと良いでしょう!
体調には気をつけて梅雨の時期を乗り切っていただければと思います!(^^)!
癒し処 ひなみ
☎06-6335-0173
BY澄川☆